民法 > 総則
行為能力

Q.1
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人は制限行為能力者である。
正解:○

Q.2
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年後見人が、未成年者の法定代理人となることがある。
正解:○

Q.3
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。
正解:○

Q.4
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年者が法定代理人の同意を得ずに行った法律行為は撤回できる。
正解:×

Q.5
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年者は営業を行うことはできない。
正解:×

Q.6
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年者が借金の免除を受ける場合でも、法定代理人の同意が必要である。
正解:×

Q.7
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
精神上の障害により理事を弁識する能力を欠く常況にあり、簡易裁判所により後見開始の審判を受けた者は成年被後見人となる。
正解:×

Q.8
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる。
正解:○

Q.9
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
成年被後見人が、成年後見人の同意を得ないで行った法律行為は、取り消すことができない。
正解:×

Q.10
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
成年被後見人がお菓子を購入した場合、これを取り消すことはできない。
正解:○

Q.11
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
保佐人は被保佐人の法定代理人となる。
正解:×

Q.12
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
本人以外の請求により保佐開始の審判をする場合、本人の同意が必要である。
正解:×

Q.13
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
被保佐人が元本の領収をする場合、保佐人の同意が必要である。
正解:○

Q.14
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
特定の法律行為について保佐人に代理権を付与する審判を、本人以外の請求によりする場合、本人の同意が必要である。
正解:○

Q.15
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分である者については、家庭裁判所は、補助開始の審判をすることができる。
正解:×

Q.16
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
本人以外の請求により補助開始の審判をする場合、本人の同意が必要である。
正解:○

Q.17
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
制限行為能力者の相手方は、3か月以上の期間を定めて催告をすることができる。
正解:×

Q.18
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年者の相手方が、本人に催告をした場合、期間内に確答がなければ、取り消したものとみなされる。
正解:×

Q.19
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
被保佐人の相手方が、保佐人に催告をした場合、期間内に確答がなければ、追認したものとみなされる。
正解:○

Q.20
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
制限行為能力者が詐術を用いたとしても、その行為は取り消すことができる。
正解:×

分野別メニュー