民法
総則

Q.1
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無権代理の効果は、本人に帰属しない。
正解:○

Q.2
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
代理人がした代理行為を、代理人の行為能力の制限によって取り消すことはできない。
正解:○

Q.3
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無権代理人が本人を相続した場合、無権代理行為は無効となる。
正解:×

Q.4
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
錯誤による取引の取り消しは、善意無過失の第三者には対抗することができない。
正解:○

Q.5
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無効な法律行為は、追認することで効力が生じる。
正解:×

Q.6
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
自己契約・双方代理はいかなる場合であっても無権代理となる。
正解:×

Q.7
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年者が借金の免除を受ける場合でも、法定代理人の同意が必要である。
正解:×

Q.8
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
AがBに真意でなく「土地を譲る」と言った場合、BがAが真意でないことを知らなかったとしたら、AはBに土地を譲らなければならない。
正解:○

Q.9
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
制限行為能力者が他の制限行為能力者の法定代理人としてした行為は、取り消すことができる。
正解:○

Q.10
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無権代理人が死亡し、本人が無権代理人を相続した場合、本人が無権代理人の債務を相続する。
正解:○

分野別メニュー