民法
総則

Q.1
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無権代理人が死亡し、本人が無権代理人を相続した場合、本人は無権代理の損害賠償責任は負わない。
正解:×

Q.2
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
制限行為能力者が他の制限行為能力者の法定代理人としてした行為は、取り消すことができる。
正解:○

Q.3
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
任意代理人の復代理人は、本人の許諾を得て、かつやむを得ない事由がある場合に選任できる。
正解:×

Q.4
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
成年被後見人がお菓子を購入した場合、これを取り消すことはできない。
正解:○

Q.5
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
復代理人は本人の代理人となる。
正解:○

Q.6
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
意思表示の表意者が、真意でないと知りながら意思表示をすることを心裡留保という。
正解:○

Q.7
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる。
正解:○

Q.8
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
法定代理人は復代理人を自由に選任することができる。
正解:○

Q.9
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
第三者が強迫について善意無過失の場合、表意者は対抗することができない。
正解:×

Q.10
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
胎児の損害賠償請求、相続、遺贈の権利については、うまれたものとみなす。
正解:○

分野別メニュー