民法
総則

Q.1
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無権代理の効果は、本人に帰属しない。
正解:○

Q.2
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
失踪宣言がなされた人は権利能力を失う。
正解:×

Q.3
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年者が借金の免除を受ける場合でも、法定代理人の同意が必要である。
正解:×

Q.4
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
第三者が強迫について善意無過失の場合、表意者は対抗することができない。
正解:×

Q.5
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
任意代理人の復代理人は、本人の許諾を得て、かつやむを得ない事由がある場合に選任できる。
正解:×

Q.6
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
AがBに真意でなく「土地を譲る」と言った場合、BがAが真意でないことを知らなかったとしたら、AはBに土地を譲らなければならない。
正解:○

Q.7
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
AからBへ債権が仮装譲渡され、その債権が取り立てのためにBからCに譲渡された。Cが善意の場合、AはCに対抗できない。
正解:×

Q.8
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
制限行為能力者の相手方は、3か月以上の期間を定めて催告をすることができる。
正解:×

Q.9
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無権代理人が死亡し、本人と本人の兄が無権代理人を共同相続した場合、本人の兄は損害賠償責任を負わない。
正解:×

Q.10
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
PTAは権利能力なき社団である。
正解:○

Q.11
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
法廷代理人は、自己の責任で復代理人を選任することができる。
正解:○

Q.12
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無権代理人は、自分の代理権を証明するか本人の追認を得る場合を除き、相手に対して行為の履行又は損害賠償の責任を負う。
正解:○

Q.13
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無効な法律行為は、追認することで効力が生じる。
正解:×

Q.14
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
代理人が後見開始の審判を受けると、代理権は消滅する。
正解:○

Q.15
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年後見人が、未成年者の法定代理人となることがある。
正解:○

Q.16
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
法廷代理人は、復代理人を自由に選任できる。
正解:○

Q.17
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
制限行為能力者が詐術を用いたとしても、その行為は取り消すことができる。
正解:×

Q.18
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
本人が無権代理人の行為を追認しない間は、無権代理であることを知らない相手は取り消すことができる。
正解:○

Q.19
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無権代理行為の相手が催告した場合、本人が期間内に確答しないと追認したものとみなされる。
正解:×

Q.20
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
任意代理の代理権は、本人の破産手続き開始の決定により消滅する。
正解:○

分野別メニュー