民法
Q.1
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合、相手がその過失を証明しなければならない。
正解:○
Q.2
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
自己契約・双方代理はいかなる場合であっても無権代理となる。
正解:×
Q.3
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
失踪宣言がなされた時に死亡したものとみなされる。
正解:×
Q.4
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無権代理行為を本人が拒絶した場合、その効果は取り消される。
正解:×
Q.5
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
動機の錯誤については、その事情が明示的に表示されていたときに限り、表意者は取り消すことができる。
正解:×
Q.6
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
表意者が相手方と通謀して行う真意でない意思表示を虚偽表示という。
正解:○
Q.7
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
権限の定めのない代理人がした保存行為の効果は、本人に帰属する。
正解:○
Q.8
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
制限行為能力者が他の制限行為能力者の法定代理人としてした行為は、取り消すことができる。
正解:○
Q.9
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
成年被後見人が、成年後見人の同意を得ないで行った法律行為は、取り消すことができない。
正解:×
Q.10
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
制限行為能力者が詐術を用いたとしても、その行為は取り消すことができる。
正解:×