民法

Q.1
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
代理人が後見開始の審判を受けると、代理権は消滅する。
正解:○

Q.2
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
虚偽表示によりAからBにパソコンが譲渡された。Bが善意のCにそのパソコンを譲渡した場合、Cは第三者として保護される。
正解:○

Q.3
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無権代理人が死亡し、本人が無権代理人を相続した場合、本人が無権代理人の債務を相続する。
正解:○

Q.4
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年者は営業を行うことはできない。
正解:×

Q.5
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
被保佐人が元本の領収をする場合、保佐人の同意が必要である。
正解:○

Q.6
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
精神上の障害により理事を弁識する能力を欠く常況にあり、簡易裁判所により後見開始の審判を受けた者は成年被後見人となる。
正解:×

Q.7
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
法定代理人は復代理人を自由に選任することができる。
正解:○

Q.8
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
使者には行為能力が必要である。
正解:×

Q.9
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
本人以外の請求により補助開始の審判をする場合、本人の同意が必要である。
正解:○

Q.10
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
制限行為能力者が他の制限行為能力者の法定代理人としてした行為は、取り消すことができる。
正解:○

分野別メニュー