民法

Q.1
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
使者には行為能力が必要である。
正解:×

Q.2
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
AからBへ債権が仮装譲渡され、その債権が取り立てのためにBからCに譲渡された。Cが善意の場合、AはCに対抗できない。
正解:×

Q.3
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
意思表示の表意者が、真意でないと知りながら意思表示をすることを心裡留保という。
正解:○

Q.4
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
任意代理人の復代理人は、本人の許諾を得て、かつやむを得ない事由がある場合に選任できる。
正解:×

Q.5
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる。
正解:○

Q.6
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
本人以外の請求により保佐開始の審判をする場合、本人の同意が必要である。
正解:×

Q.7
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年者が借金の免除を受ける場合でも、法定代理人の同意が必要である。
正解:×

Q.8
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
無効な法律行為は、追認することで効力が生じる。
正解:×

Q.9
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
代理人が後見開始の審判を受けると、代理権は消滅する。
正解:○

Q.10
民法に関する次の記述は正しいか[○か×で答える]。
未成年後見人が、未成年者の法定代理人となることがある。
正解:○

分野別メニュー